今年は六星占術で「乱気」だったのですが、本当に山あり他にありの盛りだくさんな1年でした。
私のことを知ってもらういい機会かなと思うので、2020年を勝手に振り返ります!!
- 2020/2結婚式ギリギリ決行できたラッキーガール
- 2020/3初節句両家を我が家に招待!
- 2020/5コロナによる自粛期間娘が生まれてこのかたほぼ外出していなかったので特に生活は変わらない
- 2020/7韓ドラにハマる夜中にドラマを見て、昼間は娘と一緒に寝る生活
- 2020/10保育園落ち&車を買うおかげで、久しぶりに旅行にいけました
- 2020/11ブログ開始!今年最大のトピック
- 2020/12事故る&車を買う1年に2回も車を買うとは,,,

案外覚えていない!!!
ここからは写真を見返しながらいきます!
2020年1月
年末年始&週末は挙式の準備

慣れない育児と並行して挙式の準備を進めなければいけなかったので、てんやわんや。
思い通りに準備できないもどかしさと、間に合うのか?という焦りで、めちゃくちゃイライラしてた。
夜泣き等々で日常的に寝不足だし、毎日のように喧嘩してた気がする。
打ち合わせやドレスのフィッティングで、毎週末義実家に娘を預けていたけど、義父母とのやりとりも正直ストレスだったり、、、。
心の余裕って本当に大事!
メルカリ開始

いよいよ挙式代を振り込むという時になって、旦那さんの貯金がゼロと判明。
絶望。
ゴルフや飲み会に行くたびに「挙式代はちゃんとあるのよね?」と確認して送り出していたのに。
なんとか現金を捻出しようと、メルカリを開始!
個人間のやり取りに抵抗があり避けていたのですが、なりふり構わず出品!!!
意外と売れてびっくりしました。
2020年2月

コロナが徐々に深刻化していき、挙式を予定通り挙げるかキャンセルするか悩んで悩んで、強行。
本当にギリギリのタイミングだったと思う。
翌週に予定していた知り合いは、欠席者も増えキャンセルしていました。
参列してくださった方に本当に感謝。
写真はお気に入りのヘアアレンジ。
ヘアメイクさんとの相性がバッチリで、ドストライクなヘアアレンジをしてくださいました。
ハッピー!!

写真は子育て感謝状なのですが、他にもペーパーアイテムや動画など結婚式アイテムはほぼ自分たちで作りました。
IKEAとか100均に何度も足を運び、2人で作るの凄く楽しかったです!
結婚式は準備したり決めたりしなければならない事が山ほどあります。
1から作る時間はない!という方のために、実は招待状や結婚証明書をminneで売っています!
嬉しいことに結婚証明書は数名の方に買っていただきました。
「結婚」という人生の一大イベントに関わることができて本当に嬉しい!!!
これからも細々と続けていこうかなと思います。
バレンタイン

娘の代わりに!初めて手作りでガトーショコラを作りました。
無印のキットで💕
最後のお砂糖かけすぎて、真っ白だけど美味しかったのでok。
孫からのバレンタインに、おじいちゃん達(実父&義父)もにっこりでした笑
2020年3月
初節句

飾る場所&仕舞う場所がない事から、コンパクトな雛人形を探していました!
日本人形は私がちょっと苦手なので、モダンで可愛いモノをいくつかリサーチしていたのですが、クーナセレクトで見つけたガラスの雛人形にしました。
シンプルでめちゃくちゃ可愛いです。
おすすめ!!!
アフタヌーンティーに行きたい欲高まる

アフタヌーンティーに行きたすぎて、各ホテルのアフタヌーンティーを調べまくる。
iPhoneのアルバムは行きたいアフタヌーンティーのスクショで埋まっていました。
私の癒しをことごとく奪っていくコロナめ、、。
と恨めしく思う反面、普段手の届かないお取り寄せスイーツを頼んだりできたので、楽しかった!!
美味しいスイーツがあると、コーヒータイムのテンション上がりまくり。
娘よ寝てくれ!!!と念を送っていました。
2020年4月
マイクラにハマる

ゲームは全くしない人なのですが、自粛ムードが高まり、家でできる息抜きを探しまくる。
弟のおすすめで、マイクラを購入し無事にハマって、スマホのアルバムがこんな写真ばかりに🤣笑
マイクラって面白いですよね、というか終わりがなさすぎる。
ちなみに私は探検が好きでひたすら地図埋めしてました。
旦那はとりあえずかっこいい建物立てたい派。
こんなところで性格が出るんですね。
娘用のおもちゃを購入
お祝いでいただいたおもちゃとメリーでやっていけていたので、自分たちで娘のおもちゃを買った事がなかった事に気づき、おもちゃ屋さんへ。
用も無くトイザらスに行ってはダメですね。
あれもこれも欲しくなって、いろいろ買いました。
娘的には、音が出るおもちゃが好きみたいです。
2020年5月
家庭菜園を始める

緊急事態宣言が発令され、本格的に外出できなくなり、旦那さんと野菜を育てることに。
どうせ育てるなら食べられるものが良いという、食いしん坊っぷりで「ミニトマト・ピーマン・ナス・バジル・枝豆・しそ・ローズマリー・きゅうり」と有名所は一通り苗を購入。
案外たくさん収穫できたので良かった!
まだ娘はわからなかったはずだから、来年もやる予定。
庭でピクニック
家庭菜園を始めたことで庭に出る機会が多くなり、ピクニックもたくさんしました。
植物の面倒を見がてら、座れるようになった娘を日光浴させたり。
ちゃんと敷物ひいてお茶したり。
娘が寝ている時は一人でランチしたり。
日光って浴びると元気になるんですよね。
光合成した気分笑
コロナで外出できなくて楽しみが激減していたから、お日様に当たって元気をチャージするのはとっても良かったと思う。
2020年6月
家庭用プールデビュー
庭でのピクニックにも飽きてきた事と、気温もだいぶ暑くなってきたので、思い切って子供用のプールを買いました。
娘は生まれた時から水が平気なタイプなので、プールも大はしゃぎ!
お天気の良い土日は、家庭菜園の植物の面倒を見ながら毎週プールをやっていました。
買ったプールはこれ⇩
買った時より600円くらい安い気がします。(2020年12月29日時点)
来年用にプール購入検討中の方は、今買い時かもしれません!!
あと、屋根のあるタイプめちゃ良かったです!
思うように日焼け止めを塗らせてくれないので、少しでも日陰になるところがあると便利。
室内に置いておく時は、屋根分余計にスペース取りますが(T T)
寝返りができるようになる
娘はうつ伏せが嫌いみたいで、ずーっと寝返りしませんでしたが、やっと!
やっと!寝返りできるようになりました。
寝返りできるようになった途端、うつ伏せで寝るようになり、窒息しないか心配な日々。
2020年7月
韓ドラにハマる

アマゾンプライムにある韓ドラを端から見て行く勢いで、毎日毎日見ていました。
高校生の時依頼ぶりの韓ドラでしたが、変わらずめちゃキュンキュン。
私はプライム会員なので、無料だからどんどん見ちゃう。
プライム会員おすすめです!
娘に泣きまくられたり目を離せなくて食事が十分に取れなかったりして心がすさんでいたので、韓ドラで心の潤い補給してました。
韓ドラ見ると幸せな気分になって、旦那さんにも優しくできたので結構おすすめです。
旦那さんには『毎日毎日ぐーたら韓ドラばっかり見てて良いね』みたいなことを言われましたが。
お弁当も夕飯も用意してたし、掃除洗濯等々家事はちゃんとしてたのに!!
この恨みは忘れませんよ!!!!
近所のベビースイミングに通い始める
自分の時間が欲しかった事もあり、スイミングを習う事に!
パパ友できるかもよ?と旦那さんをそそのかして、旦那さんに連れてって貰ってます。
なんだかんだ楽しく通ってるし、わたしも1人の時間を定期的に確保出来たので、最高です。
0歳で習い事なんて、英才教育だね!とか言われたりしますが、ただただ自分の時間が欲しかっただけですすみません←
2020年8月
熱海の花火を見に行く
花火が大好きで、去年は妊婦なのに日帰りで長岡の花火を見に行ったくらいなのですが、今年はコロナで軒並み中止。
熱海の花火は短縮で開催すると知り、砂浜で見られるので娘が一緒でも大丈夫かなと、行ってきました!
いつもより打ち上げ時間は短かったけれど、とっても綺麗で見に行って良かった。
最初はお利口さんで見ていた娘も、花火が立派になるに連れて音が大きくなるからか大泣きしていました。
お腹の中ではあんなにいい子で聞いていたのに。
つかまり立ちできるようになる
ハイハイもなかなかしなかった娘ですが、やっとつかまり立ちするように!
立つと視点が変わって面白いのか、寄りかかりながらずーっと立っていました。
いつ歩くんだろう??とワクワク。
2020年9月
お寿司を食べ喧嘩する
私の誕生月!という事で、娘を実家に預けて、お寿司を食べに行きました。
久々のデートでワクワクだった事もあり、鳴り止まない電話や旦那さんのエスコート力の無さにイライラ。
ヒールの靴づれが痛くて我慢の限界に達し、喧嘩。
次回はこうしてほしいみたいな事を言ったら『めんどくせーな』と吐き捨てられる。
めちゃむかつくのでそれぞれバラバラに帰りました笑
LINEで気に入らなかった点を長文ラインしたら割とすっきり。
寝たら結構忘れられるタイプなので、翌日からは何もなかったかのように普通に過ごしてますwww
娘の好き嫌いがはっきりしてくる
徐々に手づかみで食べれるようになり、嫌いなものは掴んでぽいぽい捨てるように。
自分で作った料理を捨てられるのってめちゃイライラするので、ベビーフードを多用。
ベビーフードは美味しいからだいたい食べてくれるのですが!!
今の所、トマト・いちご・BFのチャンプル・パプリカ・スープ類が苦手。
逆に、バナナ・さつまいも・ぶどう・プチダノン・お菓子は大好き。
2020年10月
保育園落ち
申し込む段階で飽きのある保育園は無く予想はしていたのですが、がっくり。
保育園落ちが確定したタイミングで会社になんて伝えようと悩みましたが、案外「途中入園は無理よね」という感じであっさり育休延長。
4月には絶対に入園します!!
まだまだ働きたいので!!!!
GOTOトラベル 長崎旅行

保育園落ちが確定し、4月までの期間を有効活用すべく旅行を計画。
平日旅行に行けるのは、これが最後の機会かもしれないので!!
はじめての飛行機でドキドキでしたが、なんとか楽しむ事ができました。
ちょうど都民もGO TOトラベルの対象になり、かなりお得に旅ができて最高でした。
この旅行の記事も書く予定です、、乞うご期待!
2020年11月
一念発起してブログ開始
10月中は試験勉強で忙しかったので、何ができるか模索しながらも何も行動できなかったのですが、11月に突入し、そろそろ行動に移さないと!!と自分を奮い立たせ、サーバーを契約。
後戻りできないように1年契約にして、最低でも4月の復職まで続ける事を決意しました。
どのサーバーが良いのか調べたり、ドメイン名何にしようとかいろいろ悩んで「記事を書く」というところに達するまでもかなりの道のりでした。
免許を取りに行く
ずっと避けてきた免許。
産休に入るタイミングで、お休み中に免許を取ろう!と思ってはいたのですが、気が進まないという事とコロナもあり後回しになっていました。
ところが保育園落ちが確定し4月までのこの育休中がラストチャンスかなという事で、教習所に通う事を決意。
極度の緊張しーなので、技能の日は食欲がなくなるくらい緊張するのですが、すごく素敵な教官がいらっしゃり徐々に楽しくなってきたところです!!!
2020年12月
事故る

初めての体験で、かなり精神的にきました。
一瞬何が起きたのかわからなくて、現実を受け入れるのにだいぶ時間がかかりました。
神様が守ってくれたようで、家族も相手の方も無事だった事が何よりも幸い。
本当に感謝です。
翌日の朝、横ですやすや寝ている娘を見て、あぁ良かった。こうやって生きてる事に感謝しなきゃなと思いました。
これ記事にしたら需要ある?
楽天roomを開始
存在自体は知っていて、登録したまま放置されていたのですが、楽天roomの方がブログよりも隙間時間に投稿しやすいなと思い本格的に運用開始!
自分が良いなと思った商品を誰かが買ってくれたんだと思うと本当に嬉しい🌼
ブログ関連

ここまでは娘の事を中心に私のプライベートを振り返ってきましたが、最後にブログについて!
よくブロガーさんがやっている運営報告に憧れていたのですが、いざ何をしてきたかまとめるとなると難しいですね…
今回は詳細な作業履歴や分析は無しで、思うがままに感想を!
1記事目に辿り着けない
サーバー契約して、ドメイン取得して、ワードプレスのテーマ決めて、初期設定を完了するまでにかなりかかりました。
ブロガーさんはみんなこんな作業を間違えなくこなしているのかと思うと、本当に尊敬です。
娘も徐々に動き回るようになってきていたし、私自身だらだら過ごす事になれちゃっていたので、時間の捻出に苦労しました。
いざブログ始めよう!と思っても、すぐには記事が書けないもどかしさがありました。
Twitterにてブログアカウントを作る

自由気ままに空き時間が出来たら進める程度でゆっくりと進めていたブログでしたが、ブログに関しての情報収集やブロガーさんと仲良くなりたいなと思いTwitterのアカウントを作成!
ブログ用のアカウントをいくつかフォローしてみたら、皆さん意識が高くてびっくり仰天。
私と同じようなママブロガーさんでも、頻繁に更新して日々積み上げているのを見てかなり焦りました。
自分ももっともっと素敵なブログにしたいと思うようになり、ブログに向き合う時間を意識的に作るようになりました。
アドセンス不合格
ツイッターで一発合格した人・数記事で合格した人をいっぱい見ていたので、なんとなく自分も合格できるのでは?と淡い期待を抱いていただけに、落ち込みました😭
あなたのブログは価値なし!と言われるのって、結構ショッキングですね…
Twitterで不合格ツイートしたら、フォロワーさんが励ましてくださって、本当に嬉しかったです💛
ありがとうございます!
収益化に向けて、ちゃんとアドセンスに合格したいな。
スペシャル優しい方々、アドバイスお願いします!!!
来年の目標
これはもちろん収益化です。
今はアドセンスの検査にビクビクしていて、思い通りの記事を更新できずにいます…
なので、これからはアドセンスにこだわりすぎず私らしい記事を楽しく更新していけたらなと思っています!
さいごに

ながながと私の2020年の振り返りを読んでくださりありがとうございました!
来年の年末にこの記事を読んで、『去年はこんなだったな、私めちゃくちゃ成長したじゃん!』と思い返すのが今から楽しみです。
それでは、みなさま良いお年をお迎え下さい。
ゆん
コメント